1日の流れ
幼児科・3歳未満児の例
安定して過ごすことが出来るよう、家庭的な雰囲気の中で保育しています。
一人ひとりの成長に合わせ、食事や排便など生活の自立を目標とし、楽しく生活します。
時 間 | 内容 | ||
---|---|---|---|
7:00~ | 合同保育 | 登園/遊び | 随時登園して朝の挨拶をします。 保護者と荷物の整理、体調等の連絡をします。 室内、屋外で安全に遊べるように環境を整えています。 |
9:00~ | クラス保育 | おやつ | 気分転換もかねて、楽しい雰囲気の中でいただきます。 |
9:30~ | 朝の活動 | トイレ・オムツ交換をして、手遊びや絵本をみた後、一人ずつ名前を呼んでお返事をします。 | |
10:00~ | 遊び | 年齢、個人差、天候などに合わせた生活、遊びをします。 主に外遊びをしています。 |
|
11:00~ | 昼食 | 手を洗って挨拶していただきます。 楽しい雰囲気の中で、少しずつマナーを学んでいきます。 |
|
12:00~ | お昼寝 | トイレ・オムツ交換をします。 |
15:00~ | おめざめ | 機嫌よく目覚めるように声をかけたりスキンシップで起こします。 オムツ交換後、着替えます。 |
15:15~ | おやつ | 手を洗って挨拶していただきます。 | |
16:30~ 18:00 |
合同保育 | コーナー遊び | 年齢、個人差、天候に合わせた生活、遊びをします。 お迎えのあった児童からお片付けをして随時降園します。 帰るときにその日の連絡事項を保護者に伝えます。 |
降園 | お迎えがあったら支度と挨拶をして帰ります。 帰る時にその日の連絡事項を保護者に伝えます。 |
||
18:00 | 延長保育 | ||
18:30 | おやつ | 手を洗って挨拶していただきます。 | |
夕食 | 夕食を申し込んでいる子は別室で夕食をいただきます。 |
3歳以上児の例
毎日の生活が規則正しく、自主的に行動できるように、児童の成長段階を考えたデイリープログラムです。
合同保育では3才未満の子どもとふれあい、思いやる心を育てていきます。
時 間 | 内容 | ||
---|---|---|---|
7:00~ | 合同保育 | 登園/遊び | 随時登園して朝の挨拶をします。 保護者と荷物の整理、体調等の連絡をします。 自由に遊びます。 |
9:00~ | コーナー遊び | 遊び道具の使い方を知らせたり、園児同士が仲良く遊びます。 一度お片づけをした後、各コーナーにわかれて遊びます。 |
|
9:30~ | クラス保育 | お集まり 朝の活動 |
日付確認やお当番さんの紹介をします。 一人ずつ名前を呼んでお返事したりシール帳にシールを貼ります。 |
遊び | 天候に合わせていろいろな活動をします。 遊びをとおして、心と身体の成長を目指します。 |
||
11:20~ | 昼食 | 手を洗って食事の準備をします。 挨拶して楽しくいただきます。 食事のマナーを身につけていきます。 後片付けや床にこぼした物を拾います。 |
|
12:00~ | お昼寝 | トイレをすませパジャマに着替えます。 |
|
15:00~ | 機嫌よく目覚めるように声をかけたりスキンシップで起こします。 布団のお片づけを手伝い、服に着替えます。 |
||
15:30~ | おやつ | 手を洗って挨拶していただきます。 おやつの後、歯みがきをします。 |
|
16:30~ 18:00 |
合同保育 | コーナー遊び | 年齢、個人差、天候に合わせた生活、遊びをします。 お迎えのあった児童からお片付けをして随時降園します。 帰るときにその日の連絡事項を保護者に伝えます。 |
降園 | 挨拶をして降園します。 帰る時にその日の連絡事項を保護者に伝えます。 帰る時はまた明日への期待がもてるように働きかけます。 延長保育の児童には情緒が安定できるように働きかけています。 |
||
18:00 | 延長保育 | ||
18:30 | おやつ | 手を洗って挨拶していただきます。 | |
夕食 | 夕食を申し込んでいる子は別室で夕食をいただきます。 |
年間行事
月別の流れ(
をクリックして写真を表示できますが、一部の写真は加工してあります)
こどもの成長を喜び合う行事、保護者の方との共通理解をはかる行事、季節感を味あわせ、伝統的なものにふれる行事など、日々の生活が楽しくなるように計画的に取り入れています。
お誕生会・避難訓練は毎月あります。
その他、保育参観や懇談会にて、保護者の方と子どもの様子や保育について話し合ったり、情報交換します。